タイピングソフト概要スライド1



タイプライター

TOP | 技術 | 調査 | かめ吉 | お申込み (千葉日報)

千葉開府900年 千葉氏 特設ページ English
キーボードは "AI" と "人類" をつなぐ架け橋!
タイピング 中に、つい 手元を見てしまう方へ!
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!
たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
千葉開府900年
千葉開府900年記念事業

千葉開府900年 × タイピング
千葉氏のルーツとされる平将門は、
少数精鋭で多数の敵に挑みました。
人口減少が進む現代日本も、
AIを活用し少数で世界と戦う時代へ!
その鍵となるのが「AIに伝える力」。
キーボードはAIと人類をつなぐ架け橋!


AI時代、最も大切なのは「AIに伝える力」
その第一歩は、スムーズな入力スキル!


手元を見てしまう方へ

【個人・法人・学校向け】


既にタイピングソフトを導入済みの方も

基礎をしっかり固めて上達を加速
する 新発想の学習システムです!
手元を見るクセ なおしませんか?


タイピング上達の正しいステップ

タイピング「どうしても手元を見てしまう…」とお悩みの方に
タイピングソフトの前に使用する新発想の基礎学習システムです!
他社のタイピングソフトで学習中の方も、併用が効果的!

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完

手元を見て打っていると…

画面に集中できず、すぐにミスに気づけない!
そのため確認作業が増え、作業が進まない!

視線が画面とキーボードを
行ったり来たりで目が疲れる!

「画面を見、書類を見、キーボードを見るなど視線の移動が激しく、これが眼の疲労が大きい原因でもある」(慶應大学名誉教授関原敏郎氏「コンピュータ使用とその健康影響」2001年、労働省斉藤進氏「視覚エルゴノミクス」1996年 → 引用・参考文献


正しい指使いで打たないと…

特定の指に負荷が集中!
手や腕を痛めることも!?

→ 詳細


タイピングが苦手だと…

短いパスワードを選びがちで、
セキュリティリスクが増大?

パスワード入力中にのぞかれる危険も?

→ 詳細

テレワークで生産性ダウン?
報告、連絡、相談が疎かになりがち?

→ 詳細

学校の授業についていけない?
学業成績低下のリスクも?

→ 詳細

もちろん
プログラミングの学習にも影響が?

→ 詳細


効率、健康、安全アップ

でも、大丈夫!

正しい方法で学習すれば…
映画1本分の時間で、
手元を見ずに打てるようになる可能性が?

→ 詳細


たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完


既にタイピングソフトを導入済みの方も

基礎をしっかり固めて上達を加速
する 新発想の学習システムです!
手元を見るクセ なおしませんか?


実験

→ 詳細

スラスラと打てるようになるには、数週間から数ヶ月程度かかる場合があります。
全ての機器で正しく動作するとは限りません。無料版などで動作を確認してください。

実績

効率アップ × 健康維持 × 安全性アップ

他社のタイピングソフトで学習中の方も
かめ吉「タイピングWEB講習」の併用が効果的


タイピング上達の正しいステップ

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完

その練習法、危険です!

いきなり素早く打つ、ランダムに覚える、
全ての指を動かす、
あまり使わないキーも同じように覚えようとする、
自分で指をもとの位置にもどそうと無理する…

→ 詳細


「練習すれば慣れる 手元を見なくなる」
は大間違い!?


習得にどれくらいかかるか分からず、
途中で挫折も…?

→ 詳細


練習すればするほど手元を見る癖が定着!?

手元を見ながら練習しても、
手元を見ずに打てるようにならない!

まずはゆっくり正確にキー位置を覚え、
速く打つのはその後!

手元を見る癖がつくと
「箸の持ち方」のように一生とれない!?

→ 詳細


はし

★人差し指で打ってきた方へ★
普通に練習しても、
人差し指で打つのが速くなるだけ。
正しいステップで基本から改善!

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完




タイピング学習システム開発の原点

かめ吉のタイピングWEB講習は、教育現場での経験から生まれました。

当時、私は、専門学校などで、情報系の科目を担当していました。
しかし、パソコン初心者が多いクラスで、アシスタントが走り回る状況に。

「画面が変になった!」「先生、消えました!」「待ってください。まだ入力が終わっていません!」

早く終わった生徒は待たされ、ネットサーフィンをはじめてしまい、まともに授業になりませんでした。

しかし、あるとき気づいた

ところで私は、当時、上記の専門学校のほかに、音楽関係の専門学校でも、法律科目を教えていたのですが、音楽の世界では「基本(指使い)はどうでもいい」という意見はあまり耳にしませんでした。少なくても初心者に対して「弾いているうちに慣れるから、各自、ショパンをできるだけ速く弾けるようになっておいてください!」なんて無理を言う先生はいませんでした。

これに対して、情報教育では「タイピングはゲームで各自やっておいてください」というスタンスが一般的でした。

タイピングなんかどうでもいいから、プログラミングを学べ!そして世界に通用する人材を目指せ!」

実際、「操作よりもまずは理論を」と考える先生も多く、 教科書とノートだけでプログラミングの授業を行ったり、パソコンを使わずにパソコンの授業を行うこともあったようです。
私自身、生徒2人にパソコン1台といった環境でパソコンの授業を行ったり、インターネットに接続できない環境でインターネットの授業をすることもありました。
こうした環境にあって、先生方自身も必ずしもキーボード操作が得意とは限りませんでした。そのため、タイピングができなくても問題ないと考える先生も多く、タイピング練習を省略することも多々ありました。
しかし初心者の生徒にとっては、タイピング教育が大きな助けとなる場合も多いのではないでしょうか。

ちなみに、当時、専門学校の経理教育では、ひたすら電卓で計算を繰り返す「電卓の授業」が存在し、電卓操作スキルの習得が非常に重視されていました。そしてOA系の授業でも、タイプライターや日本語ワープロ教育の名残りで、タイピングの指導が重視される傾向がありました。。

新時代の情報教育においても、タイピング指導を、しっかり行うべきではないか。そこで、授業の最初に 手元を見ずに打てるようになるまで、徹底的に指導するようにしました。

ピアノ・タイプライター

すると、驚くべき変化が…

 パソコントラブルが激減!
  多くのトラブルは、実はキーの押し間違えが原因だった!
 授業についていけない生徒がウソのようにいなくなった!
  生徒全員が天才に見える。
◆ 走り回っていた2人のアシスタントが席を立たなくなり、
  睡魔と戦っている?

 授業がどんどん進む。時間が余る!
◆ それ、どこで覚えたの?生徒が勝手に学習を進める。

このとき、ハッキリ確信した!

「タイピングができるかどうかで、情報教育の成果が変わる」
もしかしたら、タイピング教育が日本の未来を左右するカギかも?

「最短で手元を見ずに打てるようになるタイピング学習システム」を開発したい。
その後、15年かけて、学習に要する時間を「映画一本分」まで短縮することに成功しました。

どうして「最短」にこだわったのか?

タイピング学習は、下りエスカレーターを駆け上がるようなもの
学習ペースが落ちると、復習の繰り返しになって、学習が進まず、途中でやめてしまいがちです。
実は、習得できていないから次の練習に進めないのではなく、過度に復習を繰り返しているために先に進めないケースが少なくなく、その結果、習得を諦めてしまうことも多いことが分かってきました。

「だから、飽きる前に習得する!」 これが、かめ吉流!

かめ吉のタイピングWEB講習は、このようなコンセプトで作られています。

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完


スマホだけで十分?
パソコンは時代遅れ?

AI時代の箸と包丁

かつて「OA化とはFAXを送ること」と信じられてきた 
今度は「デジタル化とはフリック入力すること」と誤解?


フリック入力を抜きにして日本のデジタル化を語ることはできません。しかし、デジタル化はフリック入力だけで完結するものではありません。
「スマホで十分」という考えは、「箸さえあれば十分、調理器具は不要」と言うのと似ています。出された料理を食べるだけなら箸だけで足りますが、その料理は誰かが厨房で調理器具を使って作っています。同じように、AI時代にあっても裏ではパソコンが重要な役割を果たしており、キーボードが欠かせません。

デジタル社会で主体的にサービスを提供し、デジタル赤字を解消するには、FAXやフリック入力だけでなく、キーボードと真剣に向き合う覚悟が必要です。

→ 詳細


たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完




映画1本分の時間で
手元を見ずに打てるようになる?

かめ吉 タイピングWEB講習

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完
自習形式でタイピング練習して
いただけるWEBサービスです


こんな方におすすめです!

個人

【手元を見ずに打ちたい方】
パソコン操作がストレス
目が疲れる ミスが多い
作業に時間がかかる

【保護者】
お子さまの成績や視力が心配

学校・法人

【先生】
授業をスムーズに進めたい
パソコントラブルが多い

【経営者】
【研修担当者】
【ICT化、DX推進担当者】

矢印
矢印







たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!

現在お使いのタイピングゲームや教材を補完



学習の流れ

【STEP1】


[学習範囲]
テンキー1 + 英字キー1
千葉開府900年記念
クイズに答えて
クイック講座
パスワードGET!

千葉開府900年記念事業


【STEP2】


前矢印
どちらかを選択
有料 速習 コース
(おすすめ)

従来のタイピング
学習システムで
じっくり学習


[学習範囲]
簡易 英字キー19+付録2






2024.12.11 Instagram の投稿を開始
2024.11.12 YouTubeショート動画 の投稿を開始
2024.11.12 X の投稿を開始
2024.11.02 note の投稿を開始
2024.11.02 YouTube の投稿を開始
2024.11.01 当サイトの一部を一般公開

YouTube
note
X
Instagram


速く打たずに早く習得
映画1本分の時間で
手元を見ないで打てるように?

速く打つと悪癖がつき箸の
持ち方のようにとれなくなる?


ローマ字入力に必要なキーはせいぜい二十数個。1日3キーずつ覚えたとしても、7日程度あればすべて覚えることができるはずです。どうして何週間もかかったのでしょうか?

従来は「キー位置を覚える」「速く打てるようになる」2つの目標の達成を同時に目指すのが普通でした。「キー位置を覚える」ことに専念すれば、映画1本分の時間で練習を終えることも可能です。

正しい指使いさえ身につけてしまえば、あとは日常の入力作業の中で自然とはやくなっていくはずです(※)。

※ 意識せずにスラスラと打てるようになるには、数週間から数ヶ月程度かかる場合があります。

(外部サイト YouTube が開きます)


タイピングを学ぶだけで
パソコンを使えるように?

世界屈指の情報格差大国
「日本」でDXを成功させるには


わが国はパソコンが得意な人も多いですが(3位)、パソコンが苦手な人も多く、16歳から65歳の3人に1人がパソコンを全く使用できない可能性があります(PIAACなど ※1)。

しかしパソコンが苦手だという人の多くが、小さなパソコン「スマホ」を使いこなしています。スマートフォンを使えるのにパソコンを使えないというのは、単にキーボード操作が苦手なだけではないでしょうか。もしもそうであれば、タイピングの練習をするだけで、パソコンを使えるようになる可能性があります。

タイピングをマスターし、パソコンを使える人が増えれば、今までFAXを多用してきた中小企業などでも、ICTツールの導入を望む声が上がり、仕事の効率が上がるかもしれません。タイピングが速くなれば、メールを書いたり、資料を作ったりする時間も短くなるはずです。

さらに、タイピングスキルの向上は、セキュリティや健康面にも良い影響を与える可能性があります。
たとえば、タイピングが苦手だと、長くて複雑なパスワードを避ける傾向があり、セキュリティリスクが増しますが、入力スキルをアップすることでこのリスクを減らすことができます。
また、手元を見て打つと、画面、キーボード間の視線移動が増え、目の疲れやストレスの原因となる危険があります(※2)。
タイピングスキルを向上させることで、こうした問題も改善されるかもしれません。


(外部サイト YouTube が開きます)

※1 OECDが2011年に実施した国際成人力調査PIAACでは、16歳から65歳の3人に1人(36.8%)が、パソコンで解答せずに紙で調査を受けなければならないといった状況にありました。たしかに少し古いデータではありますが、状況は大きく変わっていない可能性があります。2016年の総務省の調査でも、労働者の3人に1人がコンピュータを1時間未満しか使用していませんでした(ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究報告書)。その後、2021年に実施された同省の調査でも、3人に1人が家でパソコンを使用していませんでした(令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書)。
※2 「画面を見、書類を見、キーボードを見るなど視線の移動が激しく、これが眼の疲労が大きい原因でもある」(慶應大学名誉教授関原敏郎氏「コンピュータ使用とその健康影響」2001年、労働省斉藤進氏「視覚エルゴノミクス」1996年
→ 引用・参考文献

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!
千葉開府900年記念事業

入力スキルとSDGs


sdgs1 sdgs2 sdgs3 sdgs4 sdgs5 sdgs8 sdgs9 sdgs10 sdgs13 sdgs15

入力スキルアップで 持続可能なより良い世界を

将来にわたって安心して暮らすことのできる社会を実現するには、ICTの活用が不可欠です。
「かめ吉」は「デジタル識字率」向上支援活動を通して、より良い社会の実現に貢献します。


さらに詳しく

目標1 | 目標3 | 目標4 9  
目標8
 | 目標5 10 | 目標13 15


動画


(外部サイト YouTube が開きます)



ショート動画


SDGs | 目標1 | 目標2 | 目標3 | 目標4 | 目標5
目標8 | 目標9 | 目標10 | 目標13 | 目標15

→ 引用・参考文献

たった数分でタッチタイピングのコツが分かる
クイズに答えて クイック講座 パスワードGET!
千葉開府900年記念事業


TOPへ

お問合せ・お申込み

スマホは横向きに!